bt365官网_bet36体育在线_bt365博彩

图片

ページの本文です。

お茶の水女子大学とJAL が連携協定を締結 ~ダイバーシティ推進による、多様な「個」が輝く社会創りへ~

2025年5月22日更新

お茶の水女子大学    日本航空株式会社

bt365官网_bet36体育在线_bt365博彩お茶の水女子大学
日本航空株式会社

bt365官网_bet36体育在线_bt365博彩お茶の水女子大学(所在地:東京都文京区、学長:佐々木 泰子、以下「お茶の水女子大学」)と日本航空株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:鳥取 三津子、以下「JAL」)は、ダイバーシティ推進と教養豊かな国際的人材育成に寄与することを目的に、2025年5月22日に連携協定を締結しました。

締結式
5/22 bt365官网_bet36体育在线_bt365博彩お茶の水女子大学とJAL 連携協定締結式の様子

ダイバーシティ推進および教養豊かな国際的人材育成に対する想い

佐々木学長
 

お茶の水女子大学は、「学ぶ意欲のあるすべての女性にとって、真摯な夢の実現の場として存在する」ことをミッションとし、すべての女性がその年齢?国籍等にかかわりなく、個々人の尊厳と権利が保障され、自身の学びを深化させ、自己の資質能力の開発に主体的にチャレンジすることを支援してきました。これまで刻んできた伝統とともに、時代の要請に応じた学びと研究によって、新たな社会的価値を創造する人材の育成に努め、人々の持続可能で多様な幸せ(well-being)の実現に取り組んでまいります。

鳥取代表取締役社長
 

JALは、多様な「個」が生み出すさまざまなアイデアが、新たな価値の創造やより良いサービスの提供、そして変化をとらえて力強く成長していく企業を実現すると考えています。同時にそれは、私たちの使命である、多くの人々やさまざまな物が自由に行き交う、心はずむ社会?未来を創ることにもつながります。性別、国籍、年齢、障がいの有無など属性の多様性に加え、経験、価値観など個性の多様性も尊重し、違いを力に変え未来を切り開く、それが、JALが進めるダイバーシティです。

今後予定している取組み

1. 共同研究
JALグループにおける社員の男女比は男性48%、女性52%と全体的にはバランスが取れた構成です。しかし、職種ごと見ると偏りがあり、例えば操縦士や整備士は9割以上が男性、客室乗務員、旅客ハンドリングスタッフはその逆と、極端な男女差も存在しています。
この状況を改善するため、JALとお茶の水女子大学は共同で、航空業界特有の性別に偏りのある職場環境の調査?改善をテーマに研究を実施します。
 
女性活躍推進ワーキンググループとりまとめ
国土交通省「操縦士?航空整備士の女性活躍推進WGとりまとめ」2024年
 
少子高齢化による労働人口の減少が進む中、安全運航を堅持し航空需要の増加に対応するためには安定した人材の確保が必要です。また、多様な視点による気づきはリスク管理やサービス品質の向上につながります。
本研究では、お茶の水女子大学が推進するジェンダード?イノベーションの概念に基づき、性別に偏りのある職場の調査?分析を行います。さらに、性別等の属性に関係なく、全ての従業員が最大限能力を発揮できる制度や職場環境を提言し、社会実装することを目指します。

ジェンダード?イノベーションとは、生物学的、社会学的性差(セックスとジェンダー)を考慮して研究を行うことでイノベーションを創出し、社会実装へつなげようという概念です。
お茶の水女子大学では、2022年に「ジェンダード?イノベーション研究所」を設置し、「研究」による課題の可視化、「イノベーション」による研究成果を具現化したモノ(製品)やコト(サービス)の検討と創出、「社会発信」によるイノベーションの提供という3つの部門の活動から、多様な幸せ(Well-being)を実現できる社会の構築を推進しています。



2. 人材育成

双方のリソースを活用し、ダイバーシティ推進および教養豊かな国際的人材の育成に取り組みます。具体的には、JAL社内研修における講義の実施や、お茶の水女子大学が主催する各種講座?研修へのJAL社員の参画および協力、JAL国内外支店での学生インターンシップの受け入れなどを検討しています。

以上

本件に関するお問い合わせ

お茶の水女子大学 広報?ダイバーシティ推進課
TEL:03-5978-5105

日本航空 広報部 
TEL:03-5460-3105

印刷用PDFはこちら(376キロバイト)